top of page

農地転用の手続きの流れと必要書類のまとめ

  • 大輔 安江
  • 7月18日
  • 読了時間: 2分

ree

こんにちは。行政書士の安江大輔です。今回は、農地転用を考えている方に向けて、手続きの流れと必要書類についてわかりやすくご説明します。「何から始めたらいいの?」「どんな書類を用意すればいいの?」という疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。



◆農地転用の基本的な流れ


農地転用の手続きは、大まかに以下のような流れになります。


① 現況調査と地目確認

まず、転用を考えている土地が登記簿上「農地」かどうかを確認します。次に、現地に出向き、耕作の有無、地形、排水状況、接道などをチェックします。

② 都市計画の確認

その土地が市街化区域か、調整区域か、農業振興地域かによって、申請区分(許可 or 届出)や難易度が大きく変わります。※農業振興地域の場合は、「農振除外申請」が先に必要となるケースもあります。

③ 関係機関への事前相談

農業委員会や役所の担当課(農政課・建設課など)に事前相談を行い、申請内容が妥当か、計画に問題がないかを確認します。

④ 必要書類の準備・作成

必要な図面や申請書類を揃えます(詳細は次項で紹介)。

⑤ 農業委員会または都道府県へ申請

提出期限は毎月決まっており、**「締切に間に合わない=翌月回し」**となるため注意が必要です。

⑥ 審査・現地確認・許可(または受理)

関係者による現地調査が行われたうえで、数週間~数か月後に許可がおります。



◆必要書類の例(5条申請の場合)


農地を他人に譲渡し、転用目的で使用する(例:業者に売って駐車場に)場合、主に以下の書類が必要になります:

  • 農地法第5条許可申請書

  • 案内図、位置図、公図の写し

  • 土地登記事項証明書

  • 土地の測量図または地積図

  • 転用計画図(配置図・平面図など)

  • 転用理由書(事業概要など)

  • 土地所有者・譲受人の印鑑証明書

  • 売買契約書や賃貸借契約書の写し

加えて、農振地域の場合には追加書類や別手続きが必要になることがあります。



◆まとめ


農地転用には、事前調査、複雑な法判断、地域ごとの対応など、専門的な知識と経験が求められます。申請が通らなければ工事や契約も進められず、時間や費用のロスにもつながります。

当事務所では、佐久市・立科町を中心に、農地転用の申請代行や事前調査を多数承っております。「自分の土地も対象になるの?」「どこから相談すればいい?」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 
 
 

コメント


bottom of page