top of page

農地転用Q&A:よくある誤解と質問10選

  • 大輔 安江
  • 8月20日
  • 読了時間: 3分
ree

こんにちは。行政書士の安江大輔です。

農地転用についてご相談を受けていると、よく似た質問や誤解に出会います。

今回は、実際によくある「勘違い」や「素朴な疑問」をQ&A形式で10個まとめました。これから転用をお考えの方は、ぜひご参考ください。


Q1. 耕作していない空き地でも農地転用が必要ですか?


A. はい。たとえ雑草が生えて放置されていても、登記簿上の地目が「田」「畑」なら農地扱いです。農地転用の許可が必要になります。


Q2. 地目が「雑種地」なら転用は不要ですか?


A. 原則不要です。「雑種地」は農地ではないため農地法の規制外ですが、元農地だった場合は市町村の判断が必要なこともあります。


Q3. 自分の土地なら自由に使えるのでは?


A. 使い方によっては制限されます。自分の土地でも、農地法や都市計画法の規制を受けます。勝手に駐車場にしたり住宅を建てたりすると違法になることがあります。


Q4. 転用許可はすぐに下りますか?


A. いいえ。申請から許可まで1〜2か月かかるのが一般的です。農振除外申請が必要な場合は、最低でも半年もしくは年単位でかかることもあります。


Q5. 市街地なら届出だけでよいと聞きましたが?


A. 一部は正解です。市街化区域内での自己転用(農地法4条)で、一定の条件を満たせば「届出」で済む場合もありますが、事前確認が重要です。


Q6. 農地転用すれば必ず家が建てられますか?


A. いいえ。農地転用は「農地からの転用」を認めるだけで、「建築許可」や「開発許可」が別に必要な場合もあります。宅地に転用し住宅を建てる場合は、「建築確認申請」も必要となります。


Q7. 農業委員会で断られたらもうできない?


A. 再申請や条件変更で通ることもあります。用途や計画を見直すことで、許可されるケースもあります。行政書士などの専門家に相談してみましょう。


Q8. 購入予定地が農地だったら注意点は?


A. 必ず事前に転用の可否を調べましょう。契約後に転用できないことが判明すると、トラブルのもとになります。不動産業者や行政書士に相談を。


Q9. 太陽光発電にも農地転用が必要?


A. はい。農地を太陽光発電用地にするには農地転用の許可が必要です。条件や審査も厳しくなっている傾向があります。


Q10. 行政書士に依頼するメリットは?


A. 手間・時間の軽減と、許可率の向上です。制度や地域ルールを熟知した専門家が代行・助言することで、スムーズかつ確実に進めることができます。


◆まとめ


農地転用は「知っているようで知らない」誤解が多い分野です。誤った思い込みで進めると、後で大きなトラブルになることもあります。

当事務所では、佐久市・立科町など長野県東信地域を中心に、農地転用のご相談・申請サポートを行っております。気になる点があれば、お気軽にご相談ください。

 
 
 

コメント


bottom of page